AI for Human Life

人の生活とビジネスを、
もっとやさしく、もっと高効率に。
RAGNIZE は生成 AI とマルチモーダル技術で
“仕事と暮らし”の間にある課題を解決します。

女性
男性ふたり
会議中のチーム

RAGNIZE が掲げる「AI for Human Life」は、AI が人の仕事を奪うのではなく、「人が本当にやりたい創造的な仕事に集中できる時間を生み出すこと」 が目的です。

IMAGINE. EMPOWER. by RAGNIZE.

画像・テキスト・音声など複数の情報をまとめて扱える最新の生成 AI 基盤を活かし、
私たちは次の 3 つのコンセプト領域で企業や自治体の課題解決に貢献します。

01.画像理解エンジン

見る → 認識する → 判断する をワンストップで実行

  • 写真・動画・ドローン画像などあらゆる視覚データをリアルタイムで解析。
  • オブジェクト検出・ダメージ推定・リスクスコアリングをワークフローに即時連携。
  • 医療・製造・建設など分野特化モデルを継続的にアップデートし、“現場の目” を AI 化。
画像理解エンジン

02.ナレッジシンセシス

散在する情報を "一つの脳" に統合し、問いに応じて再構築

  • マニュアル・議事録・チャットログをセマンティックに結合し、文脈検索と根拠提示を両立。
  • 生成 AI がリライト・要約・翻訳を自動で行い、知の再利用率を最大化。
  • ドメイン特化のセキュアな RAG(検索拡張生成)で、情報漏洩リスクを最小化。
ナレッジシンセシス

03.自律エージェントオーケストレーション

複数の AI が役割分担し、協調して業務を遂行

  • 企画・対話・解析・アクションというフェーズを専門エージェントが分担。
  • API 経由で既存システムと連携し、ヒトと AI のハイブリッドオペレーションを実現。
  • 規模に応じてタスクを自己最適化し、意思決定をサポート。
自律エージェントオーケストレーション

feature
RAGNIZEの特徴

マルチモーダル設計

テキスト・画像・音声など、異なる情報をまとめて理解し、状況に応じたアウトプットを生成します。視覚や言葉をまたいだAI活用が可能です。

業務フロー起点のカスタマイズ

あらかじめ決まった形に業務を合わせるのではなく、現場ごとのプロセスや既存システムに合わせてAIを柔軟に構築できます。

共創型オンボーディング

アイデア出しからPoC(試行導入)、本番運用の定着まで、寄り添うかたちでサポートします。「導入して終わり」ではなく「使われ続けるAI」を実現します。

Use Cases of RAGNIZE
活用シーン

人材採用

AI面接エージェント

応募者対応から面接マッチングまでを自動化し、面接官の代替として稼働するJob Gateシステムを提供しています。

売買

AI査定システム

画像とチャットから車や住宅などの状態を把握し、AIが査定価格を自動算出する革新的なソリューションです。

企業・自治体

ナレッジAIエージェント

RAGベースの技術で組織内ナレッジを検索可能な形にし、業務支援やFAQ対応を自動化します。

自治体

空き家調査・災害支援AI

スマート住調は空き家調査や罹災証明支援など、地方行政や自治体の業務をAIで効率化します。

生成 AI の活用アイデアが
「まだ漠然としたイメージ」でも構いません。
まずはお気軽にご相談ください。

Flow
導入までの流れ

  • ヒアリング & アイデアワーク
    業務課題と期待効果を整理
  • PoC / プロトタイプ
    小さく試し、 ROI を可視化
  • 本番開発 & データ整備
    業務データ連携や UI/UX を設計
  • 運用スタート & チューニング
    利用データを反映し精度と UX を継続改善

FAQ
よくある質問

導入にはどれくらいの期間がかかりますか?

小規模なPoC(試行導入)であれば、ヒアリングから約1〜2ヶ月での実装が可能です。業務連携や本番運用に向けた構築は、プロジェクト規模に応じてご提案します。

社内のデータや業務フローに合わせてカスタマイズできますか?

はい、RAGNIZEは業務フロー起点で設計するのが特徴です。既存のシステムや現場の運用に合わせて柔軟にチューニングが可能です。

AIを使うのが初めてで不安です。サポート体制はありますか?

導入前のアイデア整理からPoC、本番運用後の定着支援まで、専任チームが伴走します。技術だけでなく、現場で“使われるAI”の実現を重視しています。

オウンドメディア