AIで暮らしと仕事をもっとスマートに

ロゴ
ラグナイズ

【AIナレッジ活用】あの人が辞めても困らない職場をつくる

2025年06月30日

【AIナレッジ活用】あの人が辞めても困らない職場をつくる

企業や自治体、病院、店舗など、さまざまな職場に共通するのが、「あの人がいないと業務が進まない」という課題です。特定の人しか分からない業務、暗黙のルール、個人にしか判断できない基準──こうした状況は、思わぬリスクを引き起こします。

例えば、手続きや制度について確認したいとき、詳しい人が休んでいたり異動していなくなっていたりすると、業務の対応が遅れたり、誤った判断をしてしまうことがあります。これは一時的な不便にとどまらず、組織の柔軟性や継続性を脅かす深刻なリスクになり得ます。

この“特定の人任せの状態”を解消するには、必要な情報や判断基準を「誰もが迷わず確認できる状態」に整えることが不可欠です。ナレッジを個人ではなく組織の資産として蓄積し、全員がアクセスできる仕組みを構築すること。それが、属人化リスクを回避し、安定した業務運営を実現する鍵となります。

なぜ「その人しか知らない」が生まれるのか?

こうした情報の偏りは、以下のような状況から生まれます。

  • マニュアルが整備されていない、または内容が分かりづらい
  • 情報が紙や個人PCなど、社内のあちこちに分散している
  • 教育や引き継ぎが口頭中心で、記録が残っていない
  • 業務の判断やコツが経験に頼っており、他者が再現できない

結果、いざというときには限られた人に質問が集中し、その人の業務が滞ったり、過負荷になることがあります。もしその人が不在や退職となれば、業務が停止してしまう可能性すらあります。また、新人が入っても教えられる人がいなかったり、参考になる資料が見つからなかったりすると、教育に時間とコストがかかってしまいます。

情報を「仕組み」に蓄積する時代へ

業務ルール、申請手続き、過去の対応事例、FAQ、クレーム対応例など、本来であれば誰でも迷わず確認できる情報が、一部の人に依存してしまうのは避けたいところです。知識やノウハウを人の頭の中だけでなく、仕組みとして残すことで、組織としての対応力と再現性が高まります。

そのためには、情報を「書き残す」だけでなく、「誰でも」「すぐに」「正確に」引き出せる状態にしておくことが重要です。検索のしやすさや、情報の信頼性、見やすさも含めた整備が求められます。

実践したい知識の共有施策

ナレッジマネジメントの定着には、インセンティブ制度や組織文化の構築が重要とされています。

情報の偏りを解消し、職場の誰もが対応できる体制を築くためには、次のような施策が効果的です。

  • 業務マニュアルや手順書を整備し、クラウドで一元管理する
  • 業務フローを可視化し、判断ポイントや情報の分岐点を共有する
  • マニュアルやQ&Aは定期的に更新し、古い情報を放置しない
  • 紙ベースの申請書や記録はデジタル化し、検索できるようにする
  • 情報共有を社内評価に組み込み、共有を促進する文化をつくる
  • ナレッジマップを作成し、「誰がどんな情報を持っているか」を明確にする

このように情報を集めて、整理して、いつでも取り出せる状態にする仕組みを作り、継続することで、「あの人がいないと分からない」といった状態を徐々に解消していくことができます。

AIによるナレッジ整備という選択肢

社内ナレッジを有効活用できれば、人の力で人材育成や情報共有する手間が省けるため、人材不足やノウハウ継承の有効な対策になります。

ただし、社内ナレッジの共有をすべて人の手で実施し続けるのは容易ではありません。情報を集め、整理し、更新し続けるには大きな労力が必要で、管理そのものが新たな負担になる可能性もあります。

そこで注目されているのが、AIを活用したナレッジ整備です。例えば、社員が日報、稟議書、業務報告書、クレーム報告、業務マニュアルなどをクラウドに保存するだけで、AIが自動的に情報を分類・整理し、必要なときに検索できるようにしてくれる──そんな夢の仕組みが現実のものとなりつつあります。

人の知識を「共有できる情報」に変えるには、人力だけでなくITやAIの力を借りることが、これからの組織運営には不可欠です。

業界別・知識共有の活用例

知識の見える化は、多くの業界で導入が進んでいます。以下の表はその一例です。

業界 活用内容
自治体 住民対応のための手続き・制度情報を一元化し、問い合わせ対応を迅速化
企業 マニュアルやガイドラインを集約し、新人教育や業務引き継ぎの効率化
医療 院内ルールを統合し、スタッフ間の問合せ対応を軽減
教育 校内規定や業務ルールを共有し、教職員の連携強化
サービス業 シフト管理・対応マニュアルを整備し、現場対応を標準化

どの業界においても、情報共有は業務のスピードと精度を高めるうえで不可欠です。

RAGNIZE(ラグナイズ)という選択肢

私たちが提供する「RAGNIZE(ラグナイズ)」は、社内のクラウドにアップロードした文書──例えば業務マニュアル、稟議書、業務報告書、社内FAQ、問い合わせ履歴、PDF資料、Webページなど──をAIが読み取り、質問に対して出典付きで正確に回答する法人向けナレッジ検索ツールです。

例えば

  • 「この経費は精算できる?」→ 社内ルールから該当箇所を提示
  • 「引っ越しに伴う住民票の異動手続きは?」→ 最新の住民基本台帳事務取扱要領などから必要書類や受付条件を提示
  • 「あるサービスのキャンセル料を知りたい」→ 過去の会議議事録や料金規定マニュアルから該当する判断基準を抽出して整理し、表示

情報検索の時間を減らし、業務に集中できる環境をつくる──それがRAGNIZEです。

まとめ

知識やノウハウは、特定の人に任せるのではなく、組織全体で共有・活用できる「資産」として蓄積することが、持続的な成長と安定した業務運営に直結します。 業務の質を高め、引き継ぎを円滑にし、トラブル時にも即座に対応できる体制を築くうえで、「情報の仕組み化」は今や不可欠な取り組みです。 その実現手段として、AIナレッジを活用した情報共有は、これからの企業経営において中核的な存在となっていくでしょう。

👉詳しくはこちら:RAGNIZE公式サイト

関連記事