RAG(検索拡張生成)とは?ChatGPTとの違いやビジネス活用法をわかりやすく解説
生成AIが日常ツールになりつつある今、「RAG(ラグ)」という技術にも注目が集まっているのをご存知でしょうか。
とはいえ、「名前は聞いたけど、結局なんなのか」「ChatGPTなどのAI技術とはどう違うのか」「自社に関係あるのか」など、いまひとつピンとこない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、専門用語を必要最低限にしたうえで、RAGの仕組みやChatGPTとの違い、そしてどのようにビジネス活用できるかを解説します。
RAG(検索拡張生成)とは?
RAGとは「Retrieval-Augmented Generation(リトリーバル・オーグメンテッド・ジェネレーション)」の略で、日本語では「検索拡張生成」と訳されます。
この技術のポイントは、AIが質問に答えるとき、「事前に必要な情報を外部のドキュメントやデータベースから検索し、その情報をもとに回答を生成する」点にあります。
たとえばChatGPTは、「あらかじめ学習された知識をもとに答えを出す」“記憶型”のAIです。そのため、学習していない情報や企業特有の内容には対応しづらく、根拠が不明な回答になることもあります。
一方RAGは、「質問を受けてから社内資料や外部データを検索(Retrieve)し、その検索結果をもとに自然な文章を生成(Generate)」します。つまり、「覚えていることを話すAI」ではなく、「必要に応じて調べてから話すAI」と言えるのです。
ChatGPTとの違い
ChatGPTとRAGの違いを一覧で比較してみましょう。
比較項目 | ChatGPT | RAG |
---|---|---|
回答の根拠 | 学習済みの知識のみ | 検索した実情報に基づく |
社内資料対応 | ×(通常は非対応) | ○(資料読み込み可) |
出典表示 | 不可/不明瞭 | 明示可能(資料名やURL) |
情報の更新性 | 学習時点で止まる | 最新の資料を都度参照 |
精度 | 内容にばらつきあり | 根拠付きで高精度 |
ChatGPTは自然な会話が得意ですが、出典や根拠が示されないため、業務での正確性が求められる場面には向いていないこともあります。
それに対してRAGは、その弱点を補い、信頼できる情報を業務に活用できる点が大きな違いです。
なぜ、いまRAGなのか?
生成AIが注目されて久しいですが、企業での導入が進むにつれ、次のような課題も見えてきました。
- 出典が不明なまま回答されることがある
- 自社特有の情報には対応できない
- 誤情報(幻覚)が含まれるリスク
RAGはこれらの課題を、「調べてから答える」ことで解消します。特に、社内規程や業務マニュアルなど、社内にしか存在しない情報に対応できる点が大きな魅力です。
RAGの働き方をイメージする
想像してみてください。あなたが社内で「この経費は精算できる?」と疑問に思ったとします。
- 一般的な生成AI:過去に学習した社会一般的な経費ルールをもとに、なんとなくそれらしい回答をしてくる。
- RAG:自社の経費規定の最新版を検索し、該当箇所を根拠付きで提示してくれる。
今までなら、手元の資料でわからなければ、経理の担当を足で探したり、メールを送ったりして、時間をかけて問題解決していたのではないでしょうか?
そこで期待されるのがChatGPTのような従来型の生成AIですが、ここまででお話した通り、正確性や情報の新しさ、社内情報の把握などに懸念が残ります。
一方RAGなら、システムに質問するだけで、たった数秒後には正確な回答を得ることができます。
つまり、RAGは「社外はもちろん、社内の情報にも強いAIアシスタント」として役立つ点で非常に期待できるのです。
例えば:こんな業務でRAGが役立ちます
1.社内問い合わせの即時対応
「申請ルールは?」「手続きの手順は?」といった社員からの日常的な質問にも、RAGが素早く正確に回答いたします。
2.営業支援
過去の成功事例や提案書を検索し、顧客にあわせた資料の下地を自動で作成。ベテラン営業のノウハウも共有できるから、見積もりの精度も向上します。
3.教育・OJT支援
新人の初歩的な質問にも、マニュアルや過去の事例集をもとに即答します。RAGはAIを活用して人間を介さないので、指導者の経験や得意不得意、性格など、人間ならではのブレに左右されない教育指導が可能。
4.顧客対応
顧客やユーザーの質問・疑問にも、過去のFAQや製品情報をもとに、トーンや表現をそろえた回答を生成。サービスの品質を維持しながらスピードアップできるので、顧客やユーザーを待機させる時間が格段に減ります。顧客対応の時間も減らせるから、人材不足対策にも繋がります。
5.コンプライアンスや法務対応
社内規程や契約文書の最新版から、必要な根拠をピンポイントで提示。最新情報を的確にピックアップできるから、ヒューマンエラーからくる見落としリスクを軽減できます。
業種別の活用例
RAGの強みは、業種を問わずさまざまな現場で活用できることにあります。
自治体
条例・ガイドライン・申請手続きの即時確認、住民対応の迅速化
一般企業(事務・営業)
社内マニュアルや稟議フローの照会、営業資料の最適化
小売・店舗
接客マニュアル、クレーム対応フローの自動化
病院・クリニック
診療ルール、業務マニュアルの即時参照、医療用FAQの標準化
教育機関
教職員からの問い合わせ対応、校内ルールの確認、学生対応マニュアルの共有
製造・建設業
作業マニュアル、安全ルールの検索、過去事例への迅速アクセス
IT・情報通信
技術ナレッジの活用、社内問い合わせのヘルプデスク化
これからのシステム:RAGNIZE(ラグナイズ)
弊社が提供するRAGNIZEは、RAG技術を誰でもすぐに使えるよう設計された法人向けAIサービスです。
主な特徴
- 社内ドキュメント(PDF・Word・Webページなど)をアップロード可能
- アップロードされたデータはRAGNIZEが自動で整理&連携
- チャットで質問するだけで正確に回答。出典元の提出も可
- 複雑な設定は不要!ノーコードで導入可能。ITスキルも不要です
- 「RAGNIZEに聞けばわかる」状態を最短なら2週間で実現可能
詳しくはこちら:RAGNIZE公式サイト
まとめ
- RAGは「調べてから答える」AI技術で、正確性・信頼性が高く、業務に活用しやすいのが特長です。
- ChatGPTのような従来型生成AIとの違いは、情報の検索による「根拠の明示」にあります。
- 自治体、企業、教育、店舗、医療、製造など、多様な業種・業務シーンでの活用が期待されています。
- RAGNIZEは、このRAG技術を誰でも使えるようにした法人向けサービスで、短期間導入が可能です。
これからの会社経営において、RAGは欠かせない戦力になることが大いに期待されています。
弊社のRAGNIZEにご興味がある方はこちらもご覧ください:RAGNIZE公式サイト。